top of page
検索

科学者らが「巨大地震」の可能性への備えを促す中、日本の岸田文雄首相が訪問をキャンセル

日本の岸田文雄首相は金曜日、科学者らが同国の南岸沖で起こり得る「巨大地震」に備えるよう国民に呼び掛けたことを受け、政府の対応を主導するため予定されていた中央アジア訪問をキャンセルした。


気象庁は木曜日、その日早くに九州島の東海岸沖でマグニチュード7.1の地震が発生したことを受け、海底の南海トラフによって引き起こされる将来の大地震の可能性について警告する史上初の「巨大地震注意報」を発表した。日本の太平洋岸に沿って走るこのトラフは、過去の壊滅的な地震の発生源でした。

同庁の地震学者らは木曜日の地震後に緊急会議を開き、近くのトラフに影響があったかどうかを分析し、大地震のリスクを再評価した。約1週間は厳重な警戒レベルを守るよう呼び掛けた。


木曜日の地震では16人が負傷したが、そのほとんどが軽傷で、大きな被害はなかった。いくつかの地域に津波注意報が発令されたが、数時間後に解除された。


岸田首相は、勧告を受けて、8月9日から12日に予定していたカザフスタン、ウズベキスタン、モンゴルへの訪問をキャンセルしたと発表した。


岸田氏は「政府の対策や意思疎通が十分に行われていることを確認するため、少なくとも1週間程度は滞在することにした」と述べた。


消防庁は南海トラフ地震の発生危険地域に指定されている707自治体に対し、災害対策や避難計画の見直しを指示した。


気象庁による最初の「巨大地震注意報」は国民の不安を引き起こし、地方自治体や鉄道事業者、その他の機関が予防策の導入を開始し、夏の「お盆」休暇中の旅行者に影響を与えた。


和歌山県の人気の海辺の町、白浜町は、4つの海水浴場、屋外温泉、公園、その他の施設が来週閉鎖されると発表した。土曜日に予定されていた毎年恒例の花火大会は中止となった。


木曜の地震で最も大きな被害を受けた宮崎県のもう一つの人気ビーチリゾート、青島も閉鎖された。


この地域にサービスを提供する鉄道会社n社は、予防措置として列車は若干速度を落として運行すると述べた。


 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page